エンプロイーエンゲージメントとは?企業と従業員の関係性を深める重要概念

エンプロイーエンゲージメントとは?企業と従業員の関係性を深める重要概念 組織開発

ー この記事の要旨 ー

  1. この記事では、エンプロイーエンゲージメントの定義から企業が得られる具体的な効果、実践的な向上施策までを包括的に解説し、組織と従業員の関係性を深めるための重要な知識を提供しています。
  2. エンゲージメントの3つの構成要素(熱意・愛着・貢献意欲)と日本企業特有の課題を踏まえながら、ビジョン浸透・コミュニケーション強化・評価制度改善など、明日から実践できる具体的施策を詳述しています。
  3. 測定方法や成功事例も交えて、生産性向上・離職率低下・イノベーション創出といった成果を実現するための実践的ロードマップを示し、人事担当者や経営層が自社に最適な施策を設計できる内容となっています。
  1. エンプロイーエンゲージメントとは?定義と重要性
    1. エンプロイーエンゲージメントの基本概念
    2. 従業員満足度やモチベーションとの違い
    3. なぜ今エンゲージメントが注目されているのか
  2. エンゲージメントが企業にもたらす具体的な効果
    1. 生産性向上と業績改善への影響
    2. 離職率低下と人材定着の実現
    3. 顧客満足度向上との相関関係
    4. イノベーション創出と組織の活性化
  3. エンゲージメントを構成する3つの要素
    1. 熱意:仕事への情熱と意欲的な姿勢
    2. 愛着:組織への帰属意識と誇り
    3. 貢献意欲:組織目標達成への自発的行動
  4. 日本企業におけるエンゲージメントの現状と課題
    1. 日本のエンゲージメントスコアの国際比較
    2. 日本企業が抱える構造的な課題
    3. 多様化する価値観への対応の必要性
  5. エンゲージメント向上のための具体的施策
    1. ビジョン・理念の浸透と共感の醸成
    2. 信頼関係を構築するコミュニケーション施策
    3. 評価制度とフィードバックの充実
    4. キャリア成長支援と自己実現の機会提供
    5. 働きやすい職場環境の整備
  6. エンゲージメントの測定と分析方法
    1. エンゲージメントサーベイの実施方法
    2. 重要な測定指標とスコアの見方
    3. データ分析と改善サイクルの回し方
  7. エンゲージメント向上の成功事例とポイント
    1. 国内企業の具体的な取り組み事例
    2. 成功企業に共通する特徴
    3. 導入時の注意点と失敗を避けるコツ
  8. よくある質問(FAQ)
    1. Q. エンプロイーエンゲージメントとワークエンゲージメントの違いは何ですか?
    2. Q. エンゲージメントが低い原因として最も多いものは何ですか?
    3. Q. 中小企業でもエンゲージメント向上施策は実施できますか?
    4. Q. エンゲージメント向上の効果が表れるまでにどのくらいの期間がかかりますか?
    5. Q. リモートワーク環境でエンゲージメントを維持する方法はありますか?
  9. まとめ

エンプロイーエンゲージメントとは?定義と重要性

エンプロイーエンゲージメントとは、従業員が組織の目標や価値観に深く共感し、自発的に貢献しようとする心理状態を指します。単なる満足度の高さではなく、組織と従業員が相互に信頼し合い、共に成長していく関係性が本質的な特徴です。

近年、人材の流動化やリモートワークの普及により、従業員と組織の結びつきが弱まる傾向にあります。このような環境下で、エンゲージメントの向上は企業の持続的成長に不可欠な要素となっています。

エンプロイーエンゲージメントの基本概念

エンプロイーエンゲージメント(Employee Engagement)は、従業員が仕事や組織に対して持つ積極的な関与の度合いを示す概念です。この概念は2000年代初頭から欧米を中心に注目され、日本でも2010年代後半から急速に普及しました。

エンゲージメントが高い従業員は、組織の成功を自分事として捉え、与えられた業務以上の価値を生み出そうと努力します。朝の出勤時に前向きな気持ちで職場に向かい、困難な課題に直面しても粘り強く取り組む姿勢が特徴です。

組織心理学の研究では、エンゲージメントは従業員の認知的・感情的・行動的な3つの側面から構成されると定義されています。認知的側面は組織への理解と共感、感情的側面は愛着や誇り、行動的側面は自発的な貢献行動を表します。

従業員満足度やモチベーションとの違い

従業員満足度は、給与や労働環境などの待遇面に対する満足の度合いを示す指標です。満足度が高くても、必ずしも組織への積極的な貢献につながるとは限りません。快適な環境で働けることに満足していても、組織目標の達成に向けて自発的に行動するかは別問題だからです。

モチベーションは、個人が行動を起こす動機や意欲を指します。これは一時的に変動しやすく、外的報酬(給与・昇進)や内的報酬(達成感・成長実感)によって影響を受けます。

一方、エンゲージメントは組織との深い結びつきから生まれる持続的な状態です。一時的な気分の浮き沈みではなく、組織の価値観への共感と信頼関係に基づく安定した心理状態を表します。エンゲージメントが高い従業員は、困難な状況下でも組織への貢献意欲を維持できるのです。

なぜ今エンゲージメントが注目されているのか

労働市場の変化がエンゲージメント重視の背景にあります。終身雇用制度の崩壊により、優秀な人材の獲得と定着が企業の競争力を左右する時代になりました。給与や福利厚生だけでは人材を引き留められず、働きがいや成長機会の提供が不可欠です。

働き方の多様化も大きな要因です。リモートワークやフレックスタイム制の導入により、従業員と組織の物理的な距離が広がりました。対面でのコミュニケーションが減少する中、心理的なつながりを維持する仕組みが求められています。

ビジネス環境の急速な変化も無視できません。市場の不確実性が高まる中、従業員の自発的なイノベーションや柔軟な対応力が企業の生存を左右します。指示待ちではなく、自ら考え行動する人材を育成するには、エンゲージメントの向上が欠かせないのです。

エンゲージメントが企業にもたらす具体的な効果

エンゲージメント向上は、企業の業績や組織文化に多面的な好影響をもたらします。米国ギャラップ社の調査によると、エンゲージメントが高い企業は低い企業と比較して、生産性が17%向上し、離職率が24%低下することが明らかになっています。

生産性向上と業績改善への影響

エンゲージメントの高い従業員は、業務効率が顕著に向上します。仕事に対する集中力が高く、時間あたりの成果が増大するためです。ある製造業の調査では、エンゲージメントスコア上位25%の部門は、下位25%と比較して生産性が21%高いという結果が出ています。

顧客対応の質も向上します。組織への愛着が強い従業員は、顧客との接点で企業の代表としての誇りを持って行動します。小売業やサービス業では、従業員のエンゲージメントが顧客満足度に直結し、リピート率の向上につながることが実証されています。

収益性への影響も見逃せません。エンゲージメントの高い組織では、従業員が自発的に業務改善や新しいアイデアを提案します。これらの積み重ねが、長期的な競争優位性と収益の増加をもたらすのです。

離職率低下と人材定着の実現

採用・教育コストの削減効果は大きいです。新入社員の採用から戦力化まで、企業は多大な時間と費用を投資します。離職が減れば、これらのコストを削減でき、その分を人材育成や事業投資に振り向けられます。

ノウハウの蓄積と継承が円滑になります。長期勤続者が増えることで、組織固有の知識や技術が失われにくくなります。特に専門性の高い業務では、熟練者の定着が組織の競争力に直結します。

採用ブランド力も向上します。従業員の定着率が高い企業は、求職者から「働きやすい企業」として評価されます。現職の従業員が自社を推奨する傾向も強まり、優秀な人材を惹きつける好循環が生まれます。

顧客満足度向上との相関関係

従業員の熱意は顧客体験に直接影響します。エンゲージメントの高い従業員は、顧客の潜在ニーズを察知し、期待を超えるサービスを提供しようと努力します。ホスピタリティ産業の研究では、従業員エンゲージメントと顧客満足度の間に強い正の相関があることが確認されています。

サービス品質の安定性も高まります。エンゲージメントの高い組織では、従業員間の協力体制が強固です。チームメンバーが互いにサポートし合うため、属人的なサービスのばらつきが減少します。

クレーム対応の質も向上します。組織への愛着が強い従業員は、顧客からの苦情を改善の機会と捉え、真摯に向き合います。この姿勢が顧客の信頼回復につながり、長期的な関係構築に寄与するのです。

イノベーション創出と組織の活性化

心理的安全性の向上がイノベーションを促進します。エンゲージメントの高い組織では、従業員が失敗を恐れずに新しいアイデアを提案できる雰囲気があります。多様な意見が尊重される文化が、革新的な発想を生み出す土壌となります。

部門間の協力体制も強化されます。組織全体の目標に共感している従業員は、部門の壁を越えて連携します。この横断的なコミュニケーションが、従来にない価値を生み出すきっかけになります。

変革への抵抗が減少します。組織への信頼が厚い従業員は、経営方針の変更や新しい取り組みを前向きに受け止めます。変化を脅威ではなく成長の機会として捉えるマインドセットが、組織の柔軟性を高めるのです。

エンゲージメントを構成する3つの要素

エンゲージメントは、熱意・愛着・貢献意欲という3つの要素が相互に作用し合って形成されます。これらのバランスが取れた状態こそ、真のエンゲージメントといえます。

熱意:仕事への情熱と意欲的な姿勢

熱意とは、自分の仕事に対して抱く情熱やエネルギーを指します。熱意のある従業員は、月曜日の朝に出勤することを苦痛と感じず、むしろ新しい週の始まりに期待を持ちます。

仕事へのやりがいが熱意の源泉です。自分の業務が組織や社会に価値をもたらしていると実感できるとき、従業員は内発的な動機づけを得ます。日々の業務の中に意味や目的を見出せる環境が、持続的な熱意を育みます。

成長実感も重要な要素です。新しいスキルを習得したり、難しい課題を克服したりする経験が、仕事への情熱を高めます。挑戦的な目標に取り組む機会が与えられることで、従業員は自己の可能性を広げられるのです。

愛着:組織への帰属意識と誇り

愛着は、自分が所属する組織に対して抱く肯定的な感情です。組織の成功を自分の喜びとして感じ、組織の一員であることに誇りを持つ心理状態を表します。

組織の価値観への共感が愛着の基盤となります。企業のビジョンや理念に心から賛同できるとき、従業員は組織との一体感を得ます。自分の価値観と組織の方向性が一致していると感じることが、深い愛着を生み出します。

仲間との信頼関係も欠かせません。同僚や上司との良好な関係は、職場への愛着を強めます。困ったときに助け合える仲間の存在や、自分を理解してくれる上司の存在が、組織への帰属意識を高めるのです。

貢献意欲:組織目標達成への自発的行動

貢献意欲は、組織の成功のために自発的に行動しようとする意志です。指示された業務だけでなく、自ら考えて組織に価値をもたらそうとする姿勢が特徴です。

組織の目標を自分事として捉えることが出発点です。経営方針や事業戦略を理解し、自分の役割がどのように全体目標に貢献するかを認識できると、従業員は主体的に動けるようになります。

自己効力感の高さも影響します。自分の行動が組織に良い影響を与えられると信じられるとき、従業員は積極的に貢献しようとします。過去の成功体験や周囲からの承認が、この自信を育てます。

日本企業におけるエンゲージメントの現状と課題

日本企業のエンゲージメントスコアは、国際的に見て低い水準にあります。この背景には、日本独特の雇用慣行や組織文化が影響しています。

日本のエンゲージメントスコアの国際比較

米国ギャラップ社が2023年に実施した調査によると、日本の従業員エンゲージメントスコアは5%と、調査対象139か国中で最低水準でした。これは世界平均の23%を大きく下回る数値です。

アジア諸国と比較しても、日本は後れを取っています。シンガポールやインドでは20%前後のスコアが報告されており、日本企業の課題の深刻さが浮き彫りになっています。

この低スコアの背景には、日本の労働慣行の特性があります。年功序列や新卒一括採用といった制度は、安定性をもたらす一方で、個人の主体性や挑戦意欲を抑制する側面があるのです。

日本企業が抱える構造的な課題

トップダウン型の意思決定構造が、従業員の主体性を阻害しています。多くの日本企業では、経営層や管理職が方針を決定し、現場はそれに従うという文化が根強く残っています。従業員の意見が経営に反映されにくい環境では、貢献意欲が育ちにくいのです。

評価制度の不透明性も問題です。何を評価されているのか、どうすれば評価が上がるのかが明確でないと、従業員は努力の方向性を見失います。年功序列的な要素が残る企業では、成果と評価の結びつきが弱く、頑張っても報われないという不満が蓄積します。

長時間労働の文化も障壁となっています。ワークライフバランスが取れない環境では、仕事への熱意を持続させることは困難です。プライベートの時間が確保できないことで、心身の健康を損ない、結果的にエンゲージメントが低下します。

多様化する価値観への対応の必要性

世代間の価値観の違いが顕著になっています。若い世代は、仕事の意義や自己成長を重視する傾向が強く、従来型の組織への忠誠心は薄れています。画一的なアプローチでは、多様な従業員のニーズに応えられません。

働き方の多様化への対応も急務です。リモートワークやフレックスタイム制を導入する企業が増える中、物理的に離れた環境でも一体感を維持する仕組みが必要です。柔軟な働き方を認めつつ、組織との結びつきを保つバランスが求められています。

個人のキャリア観の変化にも注目すべきです。一つの会社で定年まで勤めることを前提としない人材が増えています。短期的な雇用関係であっても、在職中に高いエンゲージメントを実現する方法を模索する必要があります。

エンゲージメント向上のための具体的施策

エンゲージメント向上には、体系的かつ継続的な取り組みが不可欠です。以下に、実践的な施策を紹介します。

ビジョン・理念の浸透と共感の醸成

経営トップ自らがビジョンを語る機会を増やすことが重要です。全社集会やタウンホールミーティングを定期的に開催し、経営者の言葉で組織の方向性を伝えます。従業員との直接対話を通じて、ビジョンへの理解と共感を深められます。

ビジョンを日常業務と結びつける工夫も効果的です。各部門やチームで、組織全体の目標が自分たちの業務にどう関係するかを話し合う場を設けます。抽象的な理念を具体的な行動に落とし込むことで、従業員は自分の役割の意義を実感できます。

成功事例の共有も有効です。組織のビジョンを体現する行動や成果を社内で広く紹介します。表彰制度や社内報を活用し、ロールモデルを可視化することで、従業員の行動指針が明確になります。

信頼関係を構築するコミュニケーション施策

1on1ミーティングの定期実施が基本です。上司と部下が週1回または隔週で個別に話す時間を設けます。業務の進捗確認だけでなく、キャリアの悩みや成長課題について対話することで、相互理解が深まります。

オープンなコミュニケーション文化の醸成も大切です。従業員が自由に意見を述べられる心理的安全性を確保します。提案制度の整備や、経営層への直接質問ができる仕組み(Ask Me Anything形式のセッション)を導入すると効果的です。

横のつながりを強化する施策も重要です。部門を超えた交流会やプロジェクトチームの編成により、組織全体の一体感を高めます。社内SNSやコミュニケーションツールを活用し、気軽に情報交換できる環境を整えましょう。

評価制度とフィードバックの充実

評価基準の明確化と可視化が第一歩です。何がどのように評価されるのかを具体的に示します。目標管理制度(MBO)や OKR(Objectives and Key Results)を導入し、達成すべき目標と評価指標を明確にすることで、従業員は努力の方向性を理解できます。

リアルタイムフィードバックの実施も効果的です。年1回の評価面談だけでなく、日常的に良い行動や成果を承認します。タイムリーな承認は従業員のモチベーションを高め、望ましい行動の強化につながります。

360度評価の導入も検討すべきです。上司だけでなく、同僚や部下からもフィードバックを得る仕組みは、多面的な成長を促します。ただし、評価結果の活用方法を慎重に設計し、建設的な目的で使用することが重要です。

キャリア成長支援と自己実現の機会提供

キャリアパスの可視化が従業員の成長意欲を高めます。組織内でどのようなキャリアを描けるのか、必要なスキルや経験は何かを明示します。キャリアラダーやスキルマップを整備し、従業員が自律的にキャリアを設計できる環境を作ります。

研修制度の充実も欠かせません。階層別研修や専門スキル研修だけでなく、従業員が自ら学びたいテーマを選択できる自己啓発支援制度を導入します。外部セミナーへの参加費補助や資格取得支援も、成長意欲の高い従業員に評価されます。

挑戦の機会を提供することも重要です。ジョブローテーションや社内公募制度により、新しい役割にチャレンジできる機会を用意します。失敗を許容する文化を醸成し、挑戦から学ぶプロセスを奨励することで、従業員の成長スピードが加速します。

働きやすい職場環境の整備

ワークライフバランスの実現が基盤です。長時間労働を是正し、有給休暇の取得を推進します。フレックスタイム制やリモートワークオプションを提供し、従業員が自分のライフスタイルに合わせて働ける柔軟性を確保します。

福利厚生の充実も効果的です。健康診断の拡充やメンタルヘルスケアプログラムの導入により、従業員の心身の健康をサポートします。育児や介護との両立支援制度も、安心して働ける環境づくりに貢献します。

オフィス環境の改善も見逃せません。集中作業に適した静かなスペースと、コラボレーションに適したオープンなスペースを使い分けられるABW(Activity Based Working)の導入が注目されています。快適な執務環境は、生産性とエンゲージメントの両方を高めます。

エンゲージメントの測定と分析方法

エンゲージメント向上には、現状を正確に把握し、継続的に改善するサイクルが必要です。

エンゲージメントサーベイの実施方法

アンケート設計の基本を押さえることが重要です。質問項目は、熱意・愛着・貢献意欲の3要素を測定できるよう設計します。「仕事に誇りを感じる」「会社の成功のために貢献したい」といった質問を5段階または7段階で評価してもらいます。

実施頻度は年1〜2回が一般的です。ただし、簡易的なパルスサーベイ(月次や四半期ごとの短い質問)を併用することで、リアルタイムに状況を把握できます。重要なのは、調査結果に基づいて具体的なアクションを取ることです。

匿名性の確保も不可欠です。従業員が率直な意見を述べられるよう、回答の匿名性を保証します。ただし、部門別や職種別の分析を行うため、最低限の属性情報は収集する必要があります。

重要な測定指標とスコアの見方

エンゲージメントスコア(eNPS)は代表的な指標です。「この会社を友人や知人に勧めますか?」という質問に0〜10点で答えてもらい、推奨者の割合から批判者の割合を引いた値がeNPSとなります。この指標は、従業員の組織への愛着度を端的に示します。

部門別・階層別の分析も重要です。全社平均だけでなく、部門や職位によってスコアにどのような差があるかを分析します。エンゲージメントが低い部門を特定し、原因を探ることで、効果的な改善策を講じられます。

経年変化の追跡も欠かせません。施策の効果を検証するため、過去のデータと比較します。スコアの変動が何によってもたらされたのかを分析することで、成功要因と改善点が明確になります。

データ分析と改善サイクルの回し方

相関分析による要因特定が有効です。エンゲージメントスコアと他の設問項目との相関を分析し、どの要素がエンゲージメントに最も影響しているかを特定します。例えば、「上司との関係」と「キャリア成長の機会」のどちらが重要かを統計的に明らかにできます。

アクションプランの策定と実行が次のステップです。分析結果に基づき、優先的に取り組むべき課題を選定します。具体的な改善施策を計画し、責任者と期限を明確にして実行します。

効果測定と継続的改善を忘れてはいけません。施策実施後、次回のサーベイでスコアがどう変化したかを確認します。PDCAサイクルを回し続けることで、組織のエンゲージメントは着実に向上していきます。

エンゲージメント向上の成功事例とポイント

実際の企業事例から、効果的なアプローチを学ぶことができます。

国内企業の具体的な取り組み事例

あるIT企業では、全社員が参加する四半期ごとのビジョン共有会を実施し、経営層との距離を縮めました。その結果、従業員の経営方針への理解が深まり、エンゲージメントスコアが2年間で25ポイント向上しました。

製造業の事例では、現場の改善提案を積極的に採用する仕組みを構築しました。提案が実現されるプロセスを可視化し、提案者を表彰することで、従業員の貢献意欲が高まりました。離職率も導入前と比較して40%減少しています。

サービス業のある企業は、1on1ミーティングの質を向上させるため、管理職向けのコーチング研修を徹底しました。部下との信頼関係が強化され、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。

成功企業に共通する特徴

経営層のコミットメントが明確です。エンゲージメント向上を経営戦略の中核に位置づけ、トップ自らが積極的に関与します。経営会議でエンゲージメントスコアを定期的にレビューし、改善策を議論する文化があります。

データに基づく意思決定を徹底しています。感覚や経験だけでなく、サーベイデータや人事データを分析し、科学的なアプローチで施策を設計します。効果測定を丁寧に行い、成功要因を組織全体で共有します。

従業員の声を真摯に聴く姿勢があります。サーベイ結果を公開し、その内容に基づいて具体的なアクションを取ります。従業員が「自分の意見が反映された」と実感できることが、信頼関係の構築につながっています。

導入時の注意点と失敗を避けるコツ

形だけの施策は逆効果です。サーベイを実施しただけで何も改善しなければ、従業員の失望を招きます。調査するなら必ずアクションにつなげるという覚悟が必要です。

短期的な成果を求めすぎないことも重要です。エンゲージメント向上には時間がかかります。最低でも1〜2年の中長期的な視点で取り組むべきです。早期に結果を出そうと焦ると、表面的な施策に終始してしまいます。

一律のアプローチを避けることも大切です。部門や職種によって課題は異なります。全社共通の施策と部門ごとのカスタマイズ施策を組み合わせることで、より効果的な改善が実現します。

よくある質問(FAQ)

Q. エンプロイーエンゲージメントとワークエンゲージメントの違いは何ですか?

エンプロイーエンゲージメントは従業員と組織の関係性に焦点を当て、組織への愛着や貢献意欲を含む包括的な概念です。

一方、ワークエンゲージメントは仕事そのものへの没頭度や活力を指し、個人の仕事に対する心理状態を測定します。前者は組織コミットメントの側面が強く、後者は職務満足や仕事の意義に重点を置きます。両者は関連していますが、測定する対象が異なる点に注意が必要です。

Q. エンゲージメントが低い原因として最も多いものは何ですか?

日本企業では、上司とのコミュニケーション不足が最も多い原因です。

適切なフィードバックや承認が得られないと、従業員は自分の貢献が認められていないと感じます。次に多いのが、キャリア成長の機会不足です。将来の展望が見えない環境では、長期的な貢献意欲が低下します。さらに、経営ビジョンへの共感欠如や、評価の不透明性も主要な要因として挙げられます。

Q. 中小企業でもエンゲージメント向上施策は実施できますか?

中小企業こそエンゲージメント向上に取り組むべきです。

大企業と比べて経営層と従業員の距離が近いため、トップの想いを直接伝えやすく、迅速に施策を実行できる利点があります。大規模なツール導入が難しくても、定期的な1on1や全体ミーティングの充実、従業員の意見を反映する仕組みづくりなど、コストをかけずに実施できる効果的な施策は多数存在します。

Q. エンゲージメント向上の効果が表れるまでにどのくらいの期間がかかりますか?

初期の変化は3〜6か月で現れ始めますが、組織文化の定着には1〜2年を要します。1on1の開始やフィードバック頻度の増加など、直接的な施策の効果は比較的早く表れます。

一方、評価制度の変更や組織風土の改革といった構造的な変化は、時間をかけて浸透させる必要があります。継続的な取り組みと定期的な測定が、着実な改善につながります。

Q. リモートワーク環境でエンゲージメントを維持する方法はありますか?

オンラインでのコミュニケーション機会を意図的に増やすことが重要です。

ビデオ会議でのチーム朝会や雑談時間の設定、チャットツールでの気軽な情報共有を促進します。成果の可視化と適切な評価も欠かせません。プロセスではなく成果で評価する仕組みを明確にし、リモートでも公平に評価されると従業員が感じられるようにします。加えて、定期的なオフライン交流の機会を設けることで、チームの一体感を維持できます。

まとめ

エンプロイーエンゲージメントは、従業員が組織の目標に共感し、自発的に貢献しようとする心理状態を指します。単なる満足度ではなく、熱意・愛着・貢献意欲という3つの要素から構成される、組織と従業員の深い結びつきを表す概念です。

エンゲージメント向上は、生産性の向上、離職率の低下、顧客満足度の改善、イノベーション創出など、企業に多面的な好影響をもたらします。日本企業は国際的に見てエンゲージメントスコアが低い現状にありますが、これは構造的な課題に起因しており、意識的な取り組みによって改善が可能です。

具体的な施策としては、ビジョンの浸透、信頼関係の構築、評価制度の充実、キャリア支援、働きやすい環境整備が挙げられます。これらを組織の実情に合わせて設計し、エンゲージメントサーベイで継続的に測定・改善していくサイクルが重要です。

エンゲージメント向上は短期間で達成できるものではありませんが、経営層のコミットメントと従業員の声に真摯に向き合う姿勢があれば、着実に成果を上げられます。人材が最大の資産となる時代において、エンゲージメントへの投資は、企業の持続的成長を支える最も確実な戦略といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました